先日の路上戦争が終わって、あっという間に一週間以上が過ぎました。
あの日は、午前中から会場入りをして、リハーサルをやって、夕方16時に路上戦争が開始され、僕達THE JOHN'S GUERRILLAが演奏を始めたのが23時過ぎでした。
(本当に遅い時間までありがとうございました。皆さん、終電は大丈夫でしたか?特に遠くから遊びに来て頂いた皆さん、無事に帰宅できたのか心配です。)
充実していて、とても長い一日、でも、一週間ともなると、本当にあっという間。
こんな事を考えると、自分がおじいちゃんになったときも、人生あっという間だったな。
なんて事を思ってしまうかもしれない。
たまに僕は、もし自分が音楽をやっていなかったら、どれくらいの人達に会う事ができないで、この歳になっていたんだろう?
なんて事を考えます。
以前、友人に今みたいな事を言ったら、「音楽を始めた事によって失ったものもあるかも知れないよ。」
と言われました。
確かに、別の生き方をしていたら会う事ができた人、手に入れる事ができたもの、見る事ができた景色。
それもたくさんあるのかも知れません。
でも、自分の人生に限った事を言うのなら、僕は絶対に、音楽を始めた事によって手に入れたものの方が多いと思っています。
それぐらい、今、自分の周りを囲んでくれている人達や、環境は、僕にとってかけがえのないものだと思っています。
今、自分の周りを囲んでくれている人達に出会えない人生なんて、本当に想像ができないのです。
何かを始めるときって、切っ掛けは些細な事かも知れませんが、続ければ続けるほど、その何かを続けている意味が増えてくると思っていて、いつしかそれは、その人という一人の人間を創り上げている要素に欠かせないものになっていると思うんです。
その何かが、いつその人にとって欠かせないものになるかは、人それぞれだと思っていて、始めた瞬間に
「これが俺の求めていたものだ!」
なんて、相性バッチリの何かと出会う事ができる幸運な人もいるかも知れない。
でも僕は、そんな器用で、ラッキーなタイプの人間ではなかったので、自分でそう思えるまでに時間がかかりました。
今だって、ライブ前には凄く緊張しますし、緊張の余り、自分は、ステージに上がるべきタイプの人間ではないんじゃないか?
なんて、たまに臆病になってしまう事があります。
でも、今の自分が自分であるために必要な事を考えると、やっぱり、ドラム、そして、THE JOHN'S GUERRILLAというバンドは欠かせないものになっているのです。
覚悟を決めた分、自分の可能性も広がっていく、そう信じています。
音楽に限った話ではないですけど、もしもその「何か」を、何らかの事情で、辞めてしまう事があったとしても、完全に辞めてしまおう。二度とやる事はないだろう。
と、自分で決めつける事は、本当に勿体無い事だと思っていて、もしもまたそれを求めるときがきて、再開する環境が整ったのなら、少しずつでもいいから、また自分に素直に再開して欲しいなと思うのです。
一度離れてしまったとしても、その「何か」が、今の自分を創りあげているものの一部であるのは、紛れもない事実なのだから。
何かを始めるにしたって、自分には無理だなって、決めつけたり、今更始めるのは遅いかな?なんて思うのも、本当に勿体無い事だと思っていて、いつ、どのタイミングで、それがその人という人間の欠かせないものになるかなんて、誰にもわからないと思うのです。
だいぶ前にブログでも紹介した事のある言葉なのですが、僕がいつも大変だな、と思って、自分に負けそうなときに思い出している言葉があります。
PATTI SMITHの
「現在こそ私の黄金時代だ。」
という言葉です。
「私達はエデンの園や古代に生きているのではない。黄金時代とは、自分達が生きている時代である。私達は現在を生きている、私に与えられたチャンスは現在にしかない。現在こそ私の黄金時代だ。」
今、日本、世界で起こっている事、余りに規模の大きな問題に、たまに本当に不安になって、眠れなくなってしまうようなときもあります。
でも、だからといって、日々に絶望したり、日々の楽しみ、大切な人達との楽しい時間、自分の本当に求めているもの、憧れている景色、そんなものを諦めたり、捨てる必要なんてまったくない。
先の事はわからない、もしも今夜、寝て、起きて、また明日、同じ様な朝を迎えられる保障なんて、どこにもない。
大切なのは、今日一日を疎かにしない事、今日という自分の一日を恥じないように生きていく事。
楽しく生きたって、つまらなそうに生きたって、一生懸命生きたって、ダラダラと怠けて生きたって、人生は一度きり。
良い時代も悪い時代もない、自分は今、現在を生きているだけだ。
自分に与えられたチャンスは現在にしかない。
10/6の路上戦争で確信した。
現在こそ俺達の黄金時代だ。
(長くなりましたが、読んで頂いた皆さん、ありがとうございます。)